腰痛・坐骨神経痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、分離症)

腰から足にかけて伸びている坐骨神経が圧迫されることによって、痛みや痺れなどの症状が現れます。腰部にある脊柱管が狭くなってしまい、神経が圧迫された状態を指す「腰部脊柱管狭窄」や、下半身に痛みや痺れをもたらす「椎間板ヘルニア」、外傷やスポーツなどによって圧迫されて痛みや痺れを引き起こす「梨状筋症候群」などのさまざまな症状が原因で、坐骨神経痛が引き起こります。全身的にみながら施術をしていかなければ、歩行することも困難となってしまいます。
主な症状
- お尻の痛みや痺れ
- 腰の痛み
- 足の激しい痛みにより、長時間の歩行が困難
- 腰を動かすことで足の痛みが増す
- 安静時にもお尻や足が痛み眠れない
- 冷感や灼熱感、だるさがある
- 足の痛みにより立っていられない
- 足に力が入らない
- 左右の足の筋肉に差がある など
膝痛(変形性膝痛)

変形性膝痛は、中高年の女性に多く発症する病気です。筋力の低下などが要因で膝の関節に炎症が起きたり、関節が変形して痛みが出てきます。変形性膝痛には、筋肉の衰えや肥満、無理な動作などが要因となる一次性と、けがや病気などによって起こる二次性の2つの原因があります。
主な症状
- 膝と動かすと痛みがある
- 膝の曲げ伸ばしが困難
- 膝に水が溜まる
- 膝周辺に腫れやむくみがある
- 膝に灼熱感がある
- 膝が変形している など
末梢神経障害

末梢神経障害とは、手足の痺れのことを言います。熱や冷たい、痛いなどの感覚を伝え、手足の位置や運動変化、振動などを司る感覚神経。筋肉を動かす運動神経、身体全体のあらゆる組織や器官の働きを調整している自律神経。その3つの神経を末梢神経といいます。末梢神経が締め付けられることで、手足に痺れが起こるのです。
主な症状
- 手足の痺れ
- 手足の熱さや冷たさの感覚が鈍くなる
- 身体のバランスが崩れる
- 立ちくらみがある
- 排尿障害がある
- 発汗異常がある など
ムチウチ症

ムチウチ症とは、首の関節や靭帯、関節などに負荷がかかることで首・肩・腰に痛みが出る症状のことをいいます。首の骨が損傷することを頸椎捻挫とも呼ばれています。
ムチウチ症は首周囲の自律神経のバランスが崩れることで首の痛み以外にも、吐き気やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。
主な症状
- 肩こり、首こり
- 頭痛
- 吐き気
- 耳鳴り
- 手足のしびれ など
口腔内トラブル

歯ぎしりや顎関節症などの口腔内トラブルが起こると歯科にかかるか改善する方や諦めてしまう方が多いのですが、実は身体のバランスを整えることで改善される症状です。口内炎や歯の痛みも口腔内だけの問題ではなく身体に異常が起こっていることのサインであり、根本原因から施術する必要があります。
主な症状
- 歯ぎしり
- 口を大きく開けない
- 原因不明の歯の痛み
- 入れ歯が合わない
- 強く噛めない
- 片側の噛む力が弱い など